なぜ、文章を書くのに時間がかかってしまうのか?
文章を書くのに時間がかかってしまうのには、さまざまな理由があります。
その理由は人それぞれです。
本記事では、「文章を書くのに時間がかかる理由」について、1つずつ解説していきます。
理由その1:「誰に、何を伝えるか」が明確でない
これが決まっていないと、「自分が言いたいこと」だけを伝える文章になってしまいます。
極端に言うと、自慢話のようなものになってしまうことも。
そんな話を聞きたい人が、果たしてどれほどいるでしょうか。
自分が話したいことではなく、「読者が知りたいこと」を伝えることが重要です。
理由その2:知らないことは書けない
人は、知らないことは話すことも、書くこともできません。
逆に、詳しいことなら、いくらでも書けるはずです。
「好きなこと」「趣味」「推し活」「習い事」「長年続けたこと」「仕事」など、普段から何気なくやっていることも含めて、さまざまな題材があります。
たとえば「掃除」。
掃除の方法や道具にはいろいろあります。
しかし、普段から当たり前のように行っていると、それが“普通”になってしまい、価値に気づきにくくなります。
けれども、効率的な掃除の方法やツールを知らない人もいます。
そんな人に、効率的な掃除のやり方を教えると喜ばれます。
「知っていることは書けるけれど、知らないことは書けない」
では、知らないことを書くにはどうすればいいのでしょうか?
答えは、「情報を集めること」です。
情報収集のポイント
ただし、「どのような情報を集めればよいか」が決まっていなければ、無駄な情報ばかりを集めてしまうリスクもあります。
情報の集め方にはさまざまな方法がありますが、最も重要なのは、最初に**「誰に、何を伝えるか」**をはっきりさせておくことです。
そうすれば、「どのような情報を集めればよいか」が明確になります。
一方で、ターゲットが不明確なまま進めると、情報が多くなりすぎて、
- 「あれもこれも書かなきゃ」
- 「まとまりのない記事になってしまった」
- 「読者にとって無駄な情報が多い」
といった問題が起きがちです。
理由その3:情報の集め方がわからない
収集すべき情報が決まったら、次はそれを集めるだけです。
最も手軽なのは、Web上での情報収集です。
しかし、注意が必要です。
インターネット上の情報は、すべてが正しいとは限りません。
特にSNSでは、正確性に欠ける情報も少なくありません。
信頼できる情報源としては、以下が挙げられます:
- 有名企業やメディアが発信するWebサイト
- 書籍(最も信頼性が高い)
- 図書館や書店での資料
書籍を活用することで、より正確で深い情報を得ることができます。
理由その4:記事の構成が決まっていない
記事には「構成の型」が存在します。
これを知らずに書き始めてしまうと、読者に読まれない記事になってしまう可能性も。
一行目で読者が読むのをやめてしまう、というリスクもあるのです。
代表的な構成「PREP法」
PREP法は、論理的で読みやすい文章を書くための基本構成です。
- P:Point(結論)
最初に結論を端的に述べる。 - R:Reason(理由)
なぜそうなのかを説明する。 - E:Example(具体例)
事例やデータで裏付けする。 - P:Point(再結論)
最後に結論を繰り返して締める。
PREP法の例文
- P(結論)
掃除をもっとラクにしたいなら、スティッククリーナーがおすすめです。 - R(理由)
コードレスで軽いので、思い立ったときにサッと使えるからです。 - E(具体例)
たとえば、食べこぼしや髪の毛も、大きな掃除機を出すことなく片手でパッと吸い取れます。 - P(再結論)
だから、いつでも手軽に掃除できる快適さを求めるなら、スティッククリーナーが最適です。
他にも構成の型はたくさんありますが、まずはこの「PREP法」を使ってみると良いでしょう。
理由その5:校正に時間がかかりすぎる
校正を行うために、自分が書いた記事を読み始めると…
- 「なんか違和感があるな」
- 「同じ言葉が何度も出てくる」
- 「意味が伝わるか不安」
- 「情報が足りないかも」
- 「文章のリズムが悪い」
- 「表現が当たり前すぎる」
- 「一文が長すぎる」
- 「文体が統一されていない」
- 「構成がおかしい?」
- 「この順番でいいのか?」
などと気になって、何度も修正したり、情報収集に戻ったりしてしまう…。
結果、執筆そのものよりも時間がかかってしまうことも。
効率的な校正方法を知る
校正にも効率的なやり方があります。
それを知れば、時間を短縮できるだけでなく、仕上がりも格段に良くなります。
良い記事を効率的に書く5つの手順
簡単にまとめると、以下の5つが重要です。
- ターゲットを明確にする
- 書く内容を決める
- 適切な情報を集める
- 文章の構成(型)を理解する
- 効率的な校正方法を身につける